コレステロールとは体内に4種類存在する脂質のうちのひとつで、体には必要不可欠なものです。
また、コレステロールは食事からだけで無く肝臓でも作られるので一概に食事から摂らなければ体内のコレステロール値が下がるとは限りません。
●コレステロールの働き
コレステロールは主にホルモンの材料になったり細胞膜の材料になったりなどの役割があります。
また、コレステロールは血液を流れる際にはLDLコレステロールとHDLコレステロールの2つに分けられ前者は悪玉コレステロール、後者は善玉菌コレステロールと呼ばれています。
●LDLコレステロール(悪玉コレステロール)
LDLコレステロールは肝臓で作られた後、血管を流れて行き色々な臓器に運ばれてホルモンなどの材料になります。
その際、血管内で蓄積されてしまう事が多々ありそれが原因で動脈硬化などになってしまうなどの悪影響があります。
●HDLコレステロール(善玉コレステロール)
HDLコレステロールは血管内の余分なLDLコレステロールを回収して肝臓に戻す働きがあります。
HDLがしっかりと作られているとLDLが血管内に蓄積する事が少なくなりその結果、血中コレステロール値が下がるなどの体に良い影響がありますが増えすぎるとこれも動脈硬化などの原因にもなってしまいます。